鹿島神社(松塚) kashimajinja

ひとくちメモ
北側に桜川が流れている田園地帯に建立されている神社です。 近くには「流れ仁王」のある東福寺があります。
参道には、「天保11年(1840)10月建立、天下泰平、五穀豊穣」と刻まれた、石の鳥居の間から紅い両部鳥居が続いています。
境内には松塚農村集落センターが併設されています。
神社の背後は少し盛り上がった鎮守の杜になっていますが、ここは前方後円墳で松塚古墳群1号墳と呼ばれています。
写真








北側に桜川が流れている田園地帯に建立されている神社です。 近くには「流れ仁王」のある東福寺があります。
参道には、「天保11年(1840)10月建立、天下泰平、五穀豊穣」と刻まれた、石の鳥居の間から紅い両部鳥居が続いています。
境内には松塚農村集落センターが併設されています。
神社の背後は少し盛り上がった鎮守の杜になっていますが、ここは前方後円墳で松塚古墳群1号墳と呼ばれています。