[国分寺]

ロゴ 時を巡るお寺神社の旅 (つくば市) 

The guide to exploring the shrines and temples in Shimonoseki city, Tsukuba city and surrounding areas,Japan

つくば市近郊の神社や宗派は問わないお寺を紹介をします。 掲載している寺社を全て訪問することを目指しています。

浄瑠璃山東方院 国分寺(こくぶんじ)  kokubunji

国分寺本堂
国分寺本堂
宗派
真言宗智山派
住所
〒315-0013 茨城県石岡市府中5-1-5  Map
電話
02992-2-2827

ひとくちメモ

天平13年(741)年聖武天皇が五穀豊穣・国土安穏を願い、国ごとに国分寺・国分尼寺を建てるよう命じ、 ここ常陸国分寺の建立は、天平勝宝4年(752)で百済王敬福が常陸守に任ぜられたとあります。 寺域は東西約270m南北約240mの大変大きな規模で、金堂、講堂、中門、回廊、仁王門や七重の塔などの礎石が 昭和52年、56年の発掘調査で明らかになっています。 しかし、平安中期の平将門の乱(939年)など度々の焼失、再建を繰り返し、 現在の本堂は国分寺跡に明治43年に筑波から移設したものです。

入口の中門跡から右側の参道を通ると薬師堂が建立されており、左側の参道を行くと 旧千住院山門があり、さらにその奥に国分寺本堂が建立されています。 境内には杉などのほか桜の木が多くあり、春の4月8日に花まつりが行われ多くの人で賑わいます。 参拝した日は夏の暑い盛りで蝉の鳴き声が溢れ、境内に入った途端、多くの蝉が体に飛びつき驚きました。

また、薬師堂の右手に都々逸坊扇歌堂が建てられています。 扇歌は文化元年(1804)久慈郡佐竹村磯部(常陸太田市)に生まれ 江戸へ出て音曲噺の大家、船遊亭扇橋に弟子入りし、寄せの上座に上がり、評判も高く、さらに京、大坂方面を巡業し都々逸を広めた。 高座で聴衆からのなぞかけを即座に解く頭の回転の速さで評判となったが、当時の政治・社会を批判し江戸追放となり、 姉の嫁ぎ先である府中(石岡)に身を寄せていた。
上は金、下は杭なし吾妻橋 (江戸追放のきっかけとなった川柳)


写真

常陸国分寺址石柱
常陸国分寺址石柱
伽藍の入口と寺名石柱
伽藍の入口と寺名石柱
薬師堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂の扁額
薬師堂の扁額
旧千手院山門
旧千手院山門
旧千手院山門の彫り物
旧千手院山門の彫り物
国分寺本堂
国分寺本堂
本堂の扁額
本堂の扁額
本堂の側面
本堂の側面
都々一坊扇歌堂(どどいっぽうせんかどう)
都々一坊扇歌堂(どどいっぽうせんかどう)
弘法大師堂
弘法大師堂
弘法大師堂の扁額
弘法大師堂の扁額
弘法大師堂の仏様
弘法大師堂の仏様
不動明王堂
不動明王堂
不動明王像
不動明王像
思惟観音堂
思惟観音堂
半跏思惟像
半跏思惟像
護国忠魂碑
護国忠魂碑
大砲の弾
大砲の弾
機雷
機雷
護国忠魂石柱
護国忠魂石柱
境内の様子
境内の様子
お地蔵様
お地蔵様
国分寺境内の様子
国分寺境内の様子
阿波青石
阿波青石
境内の石仏
境内の石仏
境内のイチョウ
境内のイチョウ
境内のイチョウ
境内のイチョウ
由来看板
由来看板
国分寺跡説明看板
国分寺跡説明看板
千手院由来看板
千手院由来看板
都々一坊扇歌堂説明看板
都々一坊扇歌堂説明看板
扇歌堂由来看板
扇歌堂由来看板