千手院 senjuin

ひとくちメモ
千手観音菩薩立像は、「仲町の観音様」と呼ばれ、地元住民に親しまれています。 製作年代は室町時代とされ槍材、寄木造り、玉眼、全身に漆が塗られ、肉身部には金箔がおかれている像です。 以前は鷲神社にあったが、本尊・千手観音とともにこの地に移ったとされています。
参拝当日は、お祭りで千手観音菩薩立像を開帳して拝観することが出来ました。 千手院、大日堂、阿弥陀院は地元の人達で大切に守られており、滝泉寺の住職が法要を行っているとのことでした。
写真









千手観音菩薩立像は、「仲町の観音様」と呼ばれ、地元住民に親しまれています。 製作年代は室町時代とされ槍材、寄木造り、玉眼、全身に漆が塗られ、肉身部には金箔がおかれている像です。 以前は鷲神社にあったが、本尊・千手観音とともにこの地に移ったとされています。
参拝当日は、お祭りで千手観音菩薩立像を開帳して拝観することが出来ました。 千手院、大日堂、阿弥陀院は地元の人達で大切に守られており、滝泉寺の住職が法要を行っているとのことでした。