筑波山知足院中禅寺 大御堂 daimidokyoukai

ひとくちメモ
延暦元年 (782年) 徳一上人が東国に下り、イザナギ、イザナミの二神を千手観音、十一面観音の権現として創建され、 千手観音を安置して、その後空海が入山し知足院中禅寺と号したという。 江戸時代には徳川家の厚い庇護を受け、本堂を始め三重塔、鐘楼、楼門等を建立した。 しかし、明治時代に入ると、廃仏毀釈によって本堂を始め堂宇はことごとく打ち壊されが、 かろうじて本尊の千手観音像だけは信者の手で守られた。 昭和に入り再興され、筑波山神社拝殿の隣、筑波山大御堂となっている。
写真









