[金村別雷神社(上郷)]

ロゴ 時を巡るお寺神社の旅 (つくば市) 

The guide to exploring the shrines and temples in Shimonoseki city, Tsukuba city and surrounding areas,Japan

つくば市近郊の神社や宗派は問わないお寺を紹介をします。 掲載している寺社を全て訪問することを目指しています。

旧郷社 金村別雷神社(上郷)(かなむらわけいかづちじんじゃ)  kanamurawakeikaduchijinja

拝殿
拝殿
祭神
別雷大神
系統
21.賀茂神社
住所
〒300-2645 茨城県つくば市上郷8320  Map
電話
029-847-2507
例祭日
春季大祭 旧3月15日(4月の第2土日)
秋季大祭 11月23日
御目覚祭 1月1日(元旦祭)

ひとくちメモ

小貝川の東岸に鎮座し、関東3雷神(水戸市の別雷皇太神、群馬県板倉町の雷電神社)の一つで 「雷神さま」の名で親しまれ、雨乞いの神として関東一円より信仰者を集め、雷神の威力によって一切の悪事災難を消滅させ、 家内安全、無病息災の神として崇拝されてきました。

承平元年(931)、豊田家初代領主将基によって五穀豊穣を祈願する神社として、 西賀茂別雷神社の分霊を勧請して創建されたといわれています。 豊田落城之府という文書の中に由緒が残されています。それによると康平5年(1062)、 桓武天皇の皇孫で豊田家の元祖将基が源義家に随伴して、前九年の役に奥州の武衡を討伐した時、 阿武隈川の先陣をうけたまわり、明け方川岸に臨んでみると川の水が満々とたたえとても渡れそうにない。思案していると 前方の豊田陣の大旗の龍が忽ち旗から飛び出して川の中に橋のような姿になって横たわった。 将基一族はその背中を渡り、敵陣に突入して大功をたてた。その功により下総守副将軍に任命された。 龍の旗は後冷泉天皇より勅許された「つぐみ竜」紋のもので、この旗を神社の御神体として崇敬した。 金色の龍旗であるからこの神社のことを金村神社と別称したようです。

本殿は宝永5年(1708)の建造であり、拝殿・神楽殿・回廊は明治12年(1879)の再建です。 明治6年(1873)郷社となり、神域は昭和25年(1950)茨城百景に選定されています。 小貝川には参拝用の福雷橋が掛り、境内には大きなエノキ、ケヤキや銀杏など御神木があります。 また、合社として丹生神社、角身神社、神明神社、身代神社、須賀神社、稲荷神社、貴船神社、養蚕神社、八幡神社、 厳嶋神社、天満宮、愛宕神社、鹿嶋神社、科戸神社、14柱の神々が祀られています。


写真

大鳥居
大鳥居
神社名石柱
神社名石柱
参道と二の鳥居
参道と二の鳥居
二の鳥居
二の鳥居
鳥居前狛犬(阿形)
鳥居前狛犬(阿形)
鳥居前狛犬狛犬(吽形)
鳥居前狛犬狛犬(吽形)
二の鳥居
二の鳥居
金村別雷神社御榊山
金村別雷神社御榊山
手水舎
手水舎
仰雷光石柱
仰雷光石柱
参道と燈籠
参道と燈籠
社務所
社務所
拝殿前狛犬(阿形)
拝殿前狛犬(阿形)
拝殿前狛犬(吽形)
拝殿前狛犬(吽形)
拝殿
拝殿
拝殿の扁額
拝殿の扁額
拝殿の彫り物
拝殿の彫り物
由来碑
由来碑
日露戦役記念碑
日露戦役記念碑
回廊
回廊
神楽殿
神楽殿
本殿
本殿
松尾大明神
松尾大明神
本殿背後の合社
本殿背後の合社
養蚕神社
養蚕神社
稲荷神社
稲荷神社
二の鳥居から大鳥居方向
二の鳥居から大鳥居方向
境内の神木エノキ
境内の神木エノキ
境内横の竹林
境内横の竹林
福雷橋
福雷橋
小貝川
小貝川
神社へ続く参道
神社へ続く参道