旧郷社 金村別雷神社(上郷) kanamurawakeikaduchijinja
ひとくちメモ
小貝川の東岸に鎮座し、関東3雷神(水戸市の別雷皇太神、群馬県板倉町の雷電神社)の一つで 「雷神さま」の名で親しまれ、雨乞いの神として関東一円より信仰者を集め、雷神の威力によって一切の悪事災難を消滅させ、 家内安全、無病息災の神として崇拝されてきました。
承平元年(931)、豊田家初代領主将基によって五穀豊穣を祈願する神社として、 西賀茂別雷神社の分霊を勧請して創建されたといわれています。 豊田落城之府という文書の中に由緒が残されています。それによると康平5年(1062)、 桓武天皇の皇孫で豊田家の元祖将基が源義家に随伴して、前九年の役に奥州の武衡を討伐した時、 阿武隈川の先陣をうけたまわり、明け方川岸に臨んでみると川の水が満々とたたえとても渡れそうにない。思案していると 前方の豊田陣の大旗の龍が忽ち旗から飛び出して川の中に橋のような姿になって横たわった。 将基一族はその背中を渡り、敵陣に突入して大功をたてた。その功により下総守副将軍に任命された。 龍の旗は後冷泉天皇より勅許された「つぐみ竜」紋のもので、この旗を神社の御神体として崇敬した。 金色の龍旗であるからこの神社のことを金村神社と別称したようです。
本殿は宝永5年(1708)の建造であり、拝殿・神楽殿・回廊は明治12年(1879)の再建です。 明治6年(1873)郷社となり、神域は昭和25年(1950)茨城百景に選定されています。 小貝川には参拝用の福雷橋が掛り、境内には大きなエノキ、ケヤキや銀杏など御神木があります。 また、合社として丹生神社、角身神社、神明神社、身代神社、須賀神社、稲荷神社、貴船神社、養蚕神社、八幡神社、 厳嶋神社、天満宮、愛宕神社、鹿嶋神社、科戸神社、14柱の神々が祀られています。